YAC前線基地

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-いまだにこんな事いってる「自由化推進組」-農道ドリフター(2/10-12:42)No.118
 ┗Re:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」-二瓶(3/8-12:55)No.122
  ┗Re2:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」-かさいたくみ(3/14-21:06)No.124
   ┗Re:Re2:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」-二瓶(3/15-13:30)No.125


トップに戻る
118いまだにこんな事いってる「自由化推進組」農道ドリフター E-mail 2/10-12:42

ヤフー掲示板なんですが下記のアドレス(政治>全般)に「コメの市場開放に反対!」という掲示板があります。
結構「自由化推進組」が幅をきかせてます。
一度、ごらんください。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=yahoo.e4.07.835563&type=r

自分としては「自由化推進組」をやっつけるつもりでカキコしてます。

トップに戻る
122Re:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」二瓶 E-mail 3/8-12:55
記事番号118へのコメント
農道ドリフターさんの奮闘見させてもらいました。
インターネットってこういうこともできるんですね。
ただ、発言を開くのに少し時間がかかってストレスたまりますね。

トップに戻る
124Re2:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」かさいたくみ E-mail URL3/14-21:06
記事番号122へのコメント
はじめまして、葛西@青森と申します。どうやら農民連の青年部にもご推薦い
ただいているようでして、快諾の旨を斗石事務局長に伝えております。みなさ
ん、今後ともよろしくお願いいたします。ついでに私信で二瓶さんへ。別の部
屋では、コメントありがとうございます。

二瓶さんは No.122
「Re:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」」で書きました。
>農道ドリフターさんの奮闘見させてもらいました。
>インターネットってこういうこともできるんですね。
>ただ、発言を開くのに少し時間がかかってストレスたまりますね。
そうですね、ストレスがたまります。ここのBBSというかHPもなかなかストレス
がたまりますが....。

 いろんな議論の切り口がありますが、私は国際化の土俵に上がった場合の議
論が好きです。
 アメリカを例とすると、稲作農業は圃場の一区画が32haから64ha。10kgあた
りの日本円換算で約500円(日本への流通費込み)。しかし、アメリカ農家の手
取りは少ないと国内では騒がれていますし、それなりの環境破壊も進んでおり
ます。環境破壊稲作の典型と言えば、 緑の革命をはたしたアジア諸国もまた、
塩害に苦しみ、方向を模索中です。
 これを横目に赤丸急上昇中なのが、お隣の「中国」。低賃金なうえにほとん
どが手作業。ジャポニカの拡大に向けて、日々格闘しているようです。しか
し、中国経済が発展し、農業も近代化が進むと......、もちろん環境も破壊
し、競争力も弱くなります。さて、そしたら次は何処へ?。
 こんな悪循環が続いた末に起こることは.....?。

 農業を輸出産業と位置づけても、ろくなこたあありません、だぶん。

 それにしても、余剰米を消費拡大キャンペーンで乗り切ろうとする農水省の
政策もおもしろいところ面もあります。例えば100万トンの余剰米を消費するに
は.......、
1,000,000,000kg(割る)1億人(割る)365日=27g
彼らの机上の計算は、せいぜいこんなところでしょうが、みなさんどう思いま
す?。
 少なくとも、堺谷太一(誤字かも?)と芸能人のメールのやりとりを題材と
した政府公報を打つお金ぐらいは、あれは要らないので、農水省のキャンペー
ンに回してほしいと、最近常々思っております。
 えっ、価格補償にした方がいいって?。 はい、ごもっともなお考えです。

トップに戻る
125Re:Re2:いまだにこんな事いってる「自由化推進組」二瓶 E-mail 3/15-13:30
記事番号124へのコメント
一人一日27グラム多く食べればいいということですね。
おもしろい計算ですね。

ちなみに米を炊くと2.2倍のご飯になるそうです。
ご飯60グラム、一杯分にも満たないですね。

こんな計算もしてみました。
学校給食は毎日1200万食だそうです。1食当りのご飯の量は85〜90グラム。
平均の回数は、週に2.7回。
1200万食*90グラム→1080トン
週3.7回にすると、40週として
1080トン*40→4.32万トン
たいしたことないですねえ。

2000年度から学校給食米の値引き措置が全廃されます。
自給率低下の原因の1つが、国民の食の嗜好が変わったためと農水省は言いますが、
だったらもっと子供たちにお米を食べさすことが必要だと僕は思います。