YAC前線基地

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-ばなばな(9/7-22:05)No.177
 ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-二瓶(9/9-15:48)No.178
  ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-ばなばな(9/14-21:24)No.179
   ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-大計(10/3-20:40)No.181
    ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-兵隊やくざ(10/10-22:59)No.182
     ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-匿名希望(10/12-10:59)No.183
      ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-兵隊やくざ(10/20-06:08)No.184
       ┣Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-匿名希望(10/20-11:33)No.185
       ┃┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-兵隊やくざ改め農業者(10/20-15:39)No.186
       ┃ ┣Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-ばなばな(10/21-00:36)No.187
       ┃ ┣Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-みうらふぁみりー農園(10/29-13:47)No.188
       ┃ ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-みうらふぁみりー農園(10/29-14:22)No.189
       ┃  ┗Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?-匿名希望(11/2-11:55)No.191
       ┗私、新米の農民連勤務員です。-笠原ひさし(11/2-14:28)No.192


トップに戻る
177国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?ばなばな E-mail URL9/7-22:05

某BBSにて、

「沖縄のパイナップルが高いのは運送費がかかるから(たしか1000円以上だっ
たかな?)。それなら銀行支援に使われる『70兆円』はこういうところに注
ぎ込んでほしいなあ。」

と発言したところ、それに対して、

「(全国的にも)農業にはたっぷり補助金が出ているので、これ以上増やすの
はドウモ・・・」

という意見が返ってきました。
本当にそうならば、もっと農産物が安くなっても(安いだけでは農民の方々が
困ると思いますが)良いはずなのにと消費者の自分には思えるのですが(輸入
のパイナップル等は1個350円ですからねえ)資料もなく、素人にはこれ以
上分かりません。誰か分かりやすく実際のところを教えて下さい。わたしは、
国がもっと農業を支援するべきだと思っています。

トップに戻る
178Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?二瓶 9/9-15:48
記事番号177へのコメント
ばなばなさん、こんにちは。
農民連で新聞の編集の仕事をしている二瓶といいます。

>「銀行支援に使われる『70兆円』はこういうところに注
ぎ込んでほしいなあ。」

私も同感です。
ところで、ばなばなさんはどこで、農民連のホームページを知ったのでしょう?
詮索するつもりはありませんが、参考までにお知らせくだされば幸いです。

本題に移りますが、沖縄農民連がとりくんでいる完熟パインの産直は、
9キロ(5〜8個入)で、3500円。そのうち、航空便の運賃は1200円だから
これを補助してくれればなぁって思いますよね。
まだ青いうちに収穫して船で運んだらもっと安くなるんだろうけど、
それだとあの甘味と香りはでませんからねぇ。

ちなみに東京都は大島など離島からの貨物運賃に補助しています。
国も、沖縄の地域振興を言うなら、こういうところにこそ援助すべきだと、
僕は思います。国はアメリカの言いなりになって、沖縄に米軍基地を
押しつけているんだから、そうする理由があると。
もちろん、基地はなくして、その上で援助もすべきだと思います。

>「(全国的にも)農業にはたっぷり補助金が出ているので、これ以上増やすの
>はドウモ・・・」

今年の農水省の予算を見ると、総額3兆4千億円に対し、公共事業費は1兆7千6百
億円。半分以上が公共事業です。その中には、島根・中海や長崎・諫早の干拓事業な
ど、不要不急のものがたくさん含まれています。
昨日、熊本の川辺川利水訴訟の判決が、熊本地裁でありました。残念ながら、原告の
農民の「川辺川の上流にできるダムの水はいらない」という訴えは、退けられちゃっ
たんですけど。この裁判は、受益農家4000戸の半分以上の農家が何らかの形で裁
判に参加し、ダム建設に反対の意思を表明しています。それでも、事業が強行されて
います。つまり、農家のためと言われる予算の多くは、ゼネコンを儲けさせるために
使われているんです。

また、99年の米生産費調査を見ると、農家の1日あたりの家族労働報酬、
つまり日当は3833円です。ちょっと偉いサラリーマンが1時間働いて
受け取る報酬を、農家は1日働いて稼いでいるのです。だいたい、農家が
補助金をもらってはぶりをきかしているんだったら、農家数が年々減少する
はずもないし、食料自給率が39%に落ちこむはずもないと思います。

消費者にとって、食料は安いにこしたことはないと思うんですけど、それ以前に、
食品の安全性や、多少の異常気象や国際情勢の変動に左右されないで供給される
安定性ではないでしょうか。
そのためにまず国は、農業を危機に追い込んでいる野放図な輸入を制限すること、
残留農薬や遺伝子組み換えなど安全性をちゃんとチェックすること、
暴落時には農家の生産費を保障することなどが大事だと思います。

何でも安ければいいというのでは、作る農家がいなくなってしまうでしょう(いまは
そういう時です)。消費者も長期不況で家計がたいへんでしょう。まずは、
生産者、消費者がお互いを理解し、手を携えることが大事だと思います。

トップに戻る
179Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?ばなばな E-mail URL9/14-21:24
記事番号178へのコメント
 返事をありがとうございます。農民連には二人ほど知り合いがいますので名前は知っ
ていました。このサイトには検索エンジンで調べてやってきました。
 沖縄産の産直パイナップルの値段についてはだいたい分かりました。西表島だったか
石垣島だったかで100〜500円だったそうです。飛行機便でしたか、そりゃ高くつくで
しょう。沖縄の地域進行について、東京のように貨物運賃を補助するのは正解だと思い
ます。で、この運賃を全額補助したとしても、値段の差が出ると思います。「ドール」
のパイナップルは350円ですからねえ。これは、東南アジア等の安い人件費のおかげです
かねえ。仮にそうだとすれば値段の仕組みもよく説明できます。そのまま値段だけで競
争するには無理が有りますね。

 農水省予算の半分が「公共」事業費ですか。そりゃ無駄ですね(今の使い方では
ね)。それより、こういう値段の差を分かりつつ、もっと強く「国産の作物を買おう」
と押し出せる主張は有りませんか?今の私の意識程度ではただの「カンパニア」になっ
てしまいます。輸入品との比較で良いところをもっと教えて下さい。

トップに戻る
181Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?大計 E-mail URL10/3-20:40
記事番号179へのコメント
あほらしくてやってられません!

百姓、労働者、国民、市民、みんな
詐欺師と泥棒に・・・・・・

 いい様に、吸い上げられて、(搾取ともいう)

 これからどうなる子供達、
もう、考えられません。
思考停止かも、誰が作ったこの世界を!!!!!

              佳(^^;愚

トップに戻る
182Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?兵隊やくざ 10/10-22:59
記事番号181へのコメント

>思考停止かも、誰が作ったこの世界を!!!!!

夢は必ず叶う!!

みなさん、農作物を詐欺師と泥棒に売るのやめよう、農民連大きくして
自分達でうろう、流通業界に出さずに、自分の組織で売ろう
輸入農産物も全部買い入れて、流通業界牛耳ろう、そうすりゃ流通業界破滅するか
ら、JAから経済連、商社、スーパー、(小売店だけは許してやるか)、全部まと
めて、つぶしてやるから、誰か、1000兆円貸して、あるいは、くださいな
と言ってる場合じゃなくて
まじめな話、農家のために働くはずの農協が、農家のために機能してない現状、
許されますか、許せないでしょう
政治家も、自分の懐を暖かくすることしか考えてないしね、ひとつ賄賂でも
送ってみますか、政治家一人10億円、なんてね
夢を現実にするなら、このくらいの覚悟と、戦略が必要じゃないかと思いませんか
言うは簡単、実行は難しい、農民連大資本になろうよ、大資本に育てようよ
大資本にしなければ、基本的問題解決しないよ、大資本になったとたん、農民離れ
とか、同じ事の繰り返しになるのかもしれないけど?
幹部のみなさんは、生産から流通まで、一括して大きくする気持ちあるのですか?
生産者と消費者を直に結びつける考えあるのですか、産直などと言う小さな事じゃ
なくて、農民連スーパーですよ、全国チェーンですよ、農産物から、農産加工品か
ら、一般雑貨まであつかう、マジのスーパーですよ、そうすれば、今よりは、
この最悪な状態から、抜け出せるでしょう、だって中間の詐欺師がいないんだか
ら、と考えたものの、農民連幹部に職員に吸い取られそうな気がしてきました、だ
めか?うまくいけば、政治家に、賄賂送れるくらい大きくなるかも?そうすれば、
農業への支援は、「たっぷりと」いやもっとドブに捨てるほどでるような気がする
な、文句言っても、嫌われるだけだから、政治家さんとは、仲良くしなくちゃね、
逆説の方が手っ取り早いような気がしませんか?
これって、今の詐欺師達がやってることなんだよね、今度は農民がやりかえしてや
らなきゃ、あいつら目がさめないよ、
だから、農民連大資本になろうよ、大資本に育てようよ、そのための戦略考えよう
よ、日本全国の農民の力借りて、日本全国の農民の力あわせてさ、
ご意見ご批判お待ちしております。

トップに戻る
183Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?匿名希望 10/12-10:59
記事番号182へのコメント
そうだ!そうだ!
いいぞ!やれやれ!

トップに戻る
184Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?兵隊やくざ 10/20-06:08
記事番号183へのコメント
さみしいよ、体が凍りそうだよ
農民連の意気込みなどを、聞きたくて、あえて、過激なこと書いたのに、農民連か
ら、何も、コメント無いなんて
無視されちゃったんですね、残念です、農民連は、意気込みのあるところだと、思
ってたのにな
名前が悪かったのかな?私は真剣な農業者です。

トップに戻る
185Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?匿名希望 10/20-11:33
記事番号184へのコメント
組織にコメントなんて求めたってダメ!!
それから、組織に過大な期待を持ってもダメ!
ようは、兵隊やくざさんの心意気に、共感する人たちの
心意気がどれだけ大きいかってことでしょう。

農民連大資本なんて、幹部が言い出した時点で、
兵隊やくざさんが言うように、幹部に吸い取られるに決まっている。
農協がその見本だと思う。

地方の地道な運動が、農民連のネットワークを利用して
発展していく方向しかないでしょう。

トップに戻る
186Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?兵隊やくざ改め農業者 10/20-15:39
記事番号185へのコメント
>地方の地道な運動が、農民連のネットワークを利用して
>発展していく方向しかないでしょう。

匿名希望さんへ、ありがとう、目がさめる思いがしました、原点を忘れかけていま
した。

心意気だもんね、心意気!

また、明日から、頑張ろう!

みなさんも、匿名希望さんも、頑張ろう!


トップに戻る
187Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?ばなばな E-mail URL10/21-00:36
記事番号186へのコメント

>心意気だもんね、心意気!


消費者の「ばなばな」です。
「心意気」、期待しています。がんばって下さい。

トップに戻る
188Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?みうらふぁみりー農園 10/29-13:47
記事番号186へのコメント
兵隊やくざ改め農業者さんは No.186「Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだ
ろうか?」で書きました。
>>地方の地道な運動が、農民連のネットワークを利用して
>>発展していく方向しかないでしょう。
>
>匿名希望さんへ、ありがとう、目がさめる思いがしました、原点を忘れかけていま
>した。
>
>心意気だもんね、心意気!
>
>また、明日から、頑張ろう!
>
>みなさんも、匿名希望さんも、頑張ろう!
>
>

トップに戻る
189Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?みうらふぁみりー農園 E-mail 10/29-14:22
記事番号186へのコメント
兵隊やくざ改め農業者さんは No.186「Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだ
ろうか?」で書きました。
>>地方の地道な運動が、農民連のネットワークを利用して
>>発展していく方向しかないでしょう。
>
>匿名希望さんへ、ありがとう、目がさめる思いがしました、原点を忘れかけていま
>した。
>
>心意気だもんね、心意気!
>
>また、明日から、頑張ろう!
>
>みなさんも、匿名希望さんも、頑張ろう!
>
>ちょっと待ってくださいよ!
農民連大資本は、いったいどうなってしまったのですか?
心意気だけじゃ、楽しく農業を続けられないじゃないですか!
倒れつつある農協を横目に見ながら、
農民連が、それに取って代わって?農産物ストライキでも何でも出来るような
楽しい闘う組織にしていくには、心意気だけじゃ足りないでしょ
当然、資本も貯えなくちゃならないし、人材も貯えなくちゃならないし
一朝一夕にできる仕事じゃないと思うんです

農協の崩壊の足音も大きくなってきたし、
農業を続けたい人が寄るべき組織は、1年や2年では出来ません
作りはじめて3〜5年は最低かかるじゃないですか
今から作りはじめないと、いや、もう作り始めてないと間に合いませんよね

みうらふぁみりー農園は、東北の片田舎に有るので、農政の貧困さが
吹雪のように身にしみます
そういう組織作りを急がなくちゃならないなーと思っていたので
去年から県一本の販売専門の産直農協を作ったり
東北、北海道のネットワーク「ほくほくねっと」を立ち上げたりしています
地元での農事組合法人作りの経験からすると、
3年で軌道にのって5年で壁にぶち当たり、7〜8年で一人歩きできるのではないかと
思っています
そのあいだに農協が実質的につぶれてしまわないことを祈りながらの組織作りです

兵隊やくざ改め農業者さんも、まだ作り始めて居ないんだったら
今有る農民連の組織なんかに遠慮せず、大急ぎで大資本?大組織?を作りはじめましょ!
ここに来てやっと、みうらふぁみりー農園、今まで以上に楽しく農業専業でやっていける
めどがついたような気がします!
21世紀は、楽しく農業が出来る世紀にしていきましょう!!




トップに戻る
191Re:国の農業への支援は「たっぷり出ている」のだろうか?匿名希望 11/2-11:55
記事番号189へのコメント
みうらふぁみりー農園さんへ
いいぞー。やれやれー

地域の運動の盛り上がりを否定するつもりはまったくありません。
ただ全国組織が号令をかけるのを待つ姿勢は違うと思っただけです。
みうらふぁみりー農園さんの心意気に敬意を表するものです。

トップに戻る
192私、新米の農民連勤務員です。笠原ひさし 11/2-14:28
記事番号184へのコメント
どうも、お疲れさまです。

兵隊やくざ改め農業者さんへ。
生産者だそうですね。私、日本の農業を守りたいと思っている者でして、陰ながら
応援させて頂きます。ところで、身近なところで農民連に触れる機会あります?
お話聞いてると、まず農民連について、基本的なところで誤解があると思います。

農民連のことを知るには「新聞『農民』」がいちばん!!週間で発行しております。
トップページにも記事が出ていますが、新聞の方が素早くお手元に届くし、
ぜひどうですか?お申し込みはトップページの右下をクリックです。


農協、政治家、商社、スーパーのことなど、
兵隊やくざ改め農業者さんの問題意識には、私も共感するところが多いです。

そして農民連も、
>夢を現実にするなら、このくらいの覚悟と、戦略が必要じゃないかと思いませんか
>幹部のみなさんは、生産から流通まで、一括して大きくする気持ちあるのですか?
>生産者と消費者を直に結びつける考えあるのですか、産直などと言う小さな事じゃ
>なくて、
>夢を現実にするなら、このくらいの覚悟と、戦略が必要じゃないかと思いませんか


アンタの言うとおり!!


ハンパでない覚悟で、したたかな戦略に取り組んでいます。
(三浦ふぁみりーの話にもありましたが)

「危険な輸入農産物に負けずに、物を作ろう」
「国民に安全でおいしい食べ物を届けよう」
「大企業のずるい流通支配と闘おう」
「農家の経営を守ろう」
「農家を励まし、一緒に取り組む仲間を増やそう」
上のようなことを、大まじめになんとかしようと議論して、口だけでなく本当に実現
しようとに行動してるのが、農民連の心意気だと思います。
そして夢に向けて、着実に前進していることを実感します。しかし、やってる内容は
兵隊やくざ改め農業者さんが、述べておられた提案とは、ずいぶん違います。
だから兵隊やくざ改め農業者さんに、ぜひ農民連の取り組みを知って欲しいと思います。
んで、できれば同じ夢に向けて、力を合わせて取り組みたいと思います。もちろん、
まだまだ小さい、と言われてしまう段階かも知れませんが。でも、夢は一歩一歩の積み
重ねの先にあると思います。
取り組みの具体的なことに関しては、もしこの文章に反響があれば、掲載したいと思い
ます。しっかりと伝えたいと思いますのでまたあとで。でも私の口からよりも、ぜひ、
農民連にナマで触れて欲しいです。
だからぜひ、新聞読んで!ね!