YAC前線基地

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-質問&お願いです!-一般消費者(1/23-10:11)No.251
 ┣Re:質問&お願いです!-george(1/23-10:23)No.252
 ┃┗Re:質問&お願いです!-一般消費者(1/23-20:49)No.253
 ┣Re:質問&お願いです!-かさいたくみ(1/24-08:15)No.254
 ┃┗観ましたよ-一般消費者(1/24-22:59)No.255
 ┗あまりドラマチックではありませんが・・・-愛知の農業人(1/25-01:48)No.256
  ┗かなりドラマチックなのでは?-一般消費者(1/26-00:53)No.257
   ┗Re:かなりドラマチックなのでは?-愛知の農業人(1/27-00:50)No.258
    ┗ご丁寧にありがとうございます。-一般消費者(1/29-09:28)No.259
     ┗レス遅くなり、申し訳ありません。-愛知の農業人(2/2-23:43)No.261
      ┗すみません、また質問です。-一般消費者(2/13-03:33)No.262


トップに戻る
251質問&お願いです!一般消費者 1/23-10:11

突然失礼します。
私は市民ミュージカルで台本を書いているものです。
今度その中で農業問題を取り上げることになり、
現在執筆中…といいたいところですが
かなり行き詰まっております。
そこで皆様にお願いなのですが
後継者問題について、ご自身の体験や
身近なかたのエピソードなど
お聞かせ願えませんか?
自分はこうして継いだ…とか
または農家出身ではなかったが…とか
子供に継がせたいがこんなことで悩んでいる…
などなど。
とにかく素人でして、農業の専門学校があることや
スイスに研修に行く、なんて話も最近まで知りませんでした。
しかもそれについても知識がありません。
どんなことでもけっこうです。
ナマの声が欲しいのです。
何卒よろしくお願いいたします。

トップに戻る
252Re:質問&お願いです!george E-mail URL1/23-10:23
記事番号251へのコメント
>どんなことでもけっこうです。
>ナマの声が欲しいのです。
>何卒よろしくお願いいたします。
参考になったらご覧ください。

まあ農業の今の状況です。
「ヤルゾ村」http://yaruzo.com

トップに戻る
253Re:質問&お願いです!一般消費者 1/23-20:49
記事番号252へのコメント
早速コメントありがとうございます。
ですが大変申し訳ありません。
すみずみまで拝見すれば良いのかもしれませんが
私が知りたいことは、どなたかお一人で良いので
ご自身の後継者問題のみに絞ったご解答です。
ミュージカルの台本ですのでモデルが欲しいのです。
勝手なお願いとわかっております。
お気に召さなければ無視していただいてけっこうなのですが…

トップに戻る
254Re:質問&お願いです!かさいたくみ E-mail URL1/24-08:15
記事番号251へのコメント
一般消費者さんは No.251「質問&お願いです!」で書きました。
>突然失礼します。
>私は市民ミュージカルで台本を書いているものです。
>今度その中で農業問題を取り上げることになり、

こんにちは、北は青森の生産者です。
ちょっと深すぎて、簡単にはカキコできないような内容ですね。

いきなり少し脱線ですが、
 そういえば、私は鑑賞できませんでしたが、以前農民連でも応援していた
「菜の花らぷそでぃ」なる演劇があったそうですね。
 どなたか見た人いますかーーーー???

 この本(脚本)が参考になりそうですが...。

トップに戻る
255観ましたよ一般消費者 1/24-22:59
記事番号254へのコメント
いいお芝居でした。
その前に『遺産らぷそでぃ』というのもあって
私はこの二本とも大好きです。
でも仮に台本を入手したにしても
まねっこになってしまうので…

アサハカな考えかもしれませんが
簡単にカキコできないとおっしゃるならば
匿名でアドレスも記入せずに…では
だめなんでしょうか?
なんて、この後すぐに投稿していただいたら
どなたかわかってしまいそうですか?

トップに戻る
256あまりドラマチックではありませんが・・・愛知の農業人 1/25-01:48
記事番号251へのコメント
18歳で父親を亡くし、進路を農業に急変更した農業者です。
農業問題をミュージカルですか、面白そうだとは思いますが、
はてさて物語になりますかどうか・・・

まもなく43歳を迎えようとしておりますが、
どんな内容でも宜しいのであれば、お伝えできるとは思います。

因みに息子はおりますが、後継者にはなってくれそうも無く
忸怩たる思いを持ちながらも、何とか頑張っているところです。

トップに戻る
257かなりドラマチックなのでは?一般消費者 1/26-00:53
記事番号256へのコメント
そうですか、急変更。
それまでは何か違う道を志していらしたのですか?
18歳ということは普通高校を卒業されたのでしょうか?
そしてその後は…?
素人というのは、農家の子供が農家を継ぐ場合
特別な学校に行くなどということすら知らないのです。
味付けや面白みは必用ありません。
素っ気無い箇条書きでけっこうです。
どうかお話しくださいませんでしょうか。
ちなみに…育てていらっしゃるのは何ですか?
野菜? 果物? コメ?

息子さんには本心では継いで欲しいのですか?
息子さんが継がないとしたら理由はなんでしょうか?

ここからは一般的な質問です。
コメというのは野菜よりも効率がよく、
さほど手をかけなくてもいいので
兼業でもやりやすいという説を耳にしたことがあります。
本当ですか? だとしたら野菜を作っている農家は
専業がほとんどですか? でも効率が悪いとしたら
それこそ専業は難しいと思うのですが…
どうなのでしょう。

海外研修というのはどういった国に行くのですか?
補助金はどこから出て、自己負担はどれくらいなのか、
受け入れ先の国はどのような態勢なのか
そもそも、どんなことを学ぶためにわざわざ
海外に行くのでしょうか?

並べ出したらキリがないです。
また改めて、質問をぶつけさせて下さい。

トップに戻る
258Re:かなりドラマチックなのでは?愛知の農業人 1/27-00:50
記事番号257へのコメント
高校(普通科)時代までは歯科を目指していました。
高3の12月に父親が発病(癌)し、最初の受験日が手術の日でした。
結局は受験自体しませんでしたが、それどころではなかった思いが
残っています。
歯学に行った場合の6年の年月と、かかる費用や今後の家業の事を考え、
進路を農業系に変更し、仕事を手伝いながら予備校に行っていましたが、
7月に父親が亡くなりました。それでも母親は進学を勧めてくれたのです
が、本家(といってもまだ9代目です)という事もあり、伯父叔母を含めた
親族会議の結果、母親一人に負担をかける事は当然の事の様に許されず、
そのまま農業を継ぐ事になりました。
ですから、私の場合はまったくの素人同然で農業の世界に入った訳です。
ただ、父親の歴史のおかげか、同業者から本当に色々と教えてもらったり
助けてもらったりしながら、仕事を少しずつ覚えられた様に思います。

農家の子供が農家を継ぐ場合、特別な学校に行く
という事も確かにあり、農業高校や農業大学校を出た仲間も沢山います。
その後は4Hクラブ等で、研修や仲間作りなんかも活発に行われています。
ただ、残念ながら私はそういった経歴は持っておりませんが。

25歳の時、県知事認定の青年農業士会(25歳から35歳まで)へのお誘
いを受け、
今は、その次の農業経営士会(35歳から)に所属させていただき、
様々な農業者の方々と研鑽に励みながら、農作業に汗を流しています。

因みに、施設野菜を営んでいます。

本心としては息子(4人居ります)には継いでもらいたいです、が・・・
上2人は、己の目標を明確に持って工業系の大学に行っており、
3番目は昨年末の京都・都大路を走りましたので、そのまま陸上の世界に
行ってしまうでしょうし、最後の一人に望みをかけているしだいです。

米作りの効率が野菜作りよりも効率がいいとは決して思いません。
確かに八十八の手間が掛かるから米と云う字なんだと言われた時代から
考えれば、遥かに手間は掛からなくなってはいますし、
今は、およそ15日くらい田圃に行けば米は出来るとまで言われています。
ただ、 さほど手をかけなくてもいいので兼業でもやりやすい
は、絶対にありえません。それから、
 野菜を作っている農家は専業がほとんど
でもありません。理由を書き始めると限がありませんが・・・

海外研修については、様々な制度がありますし一言では。
各県や市町村に農業関係の機関がありますので、そちらに問い合わせを
されれば色々な資料の提供を受けることが出来ますので、
一度問い合わせてみたら良いのではと思います。

農業の問題は、本当に様々な要素要因が絡みあっています。
何か一つに焦点を合わせられたほうが、まとめられ易いと思いますよ。

ごめんなさい、長々と書いてしまいました。
判り難い文章で痛み入ります。

では。


トップに戻る
259ご丁寧にありがとうございます。一般消費者 1/29-09:28
記事番号258へのコメント
何と申し上げてよいか…
色々ご苦労なさったんですね、なんて
中途半端な感想は逆に失礼なのではないかと。
とにかく、ため息をつきながら拝読いたしました。

そこで質問です。
4Hクラブとは?
県知事認定の青年農業士会とは?
その次の農業経営士会とは?
因みに、施設野菜というのは…?

すみません。教えていただくばかりで。
何かお礼でもできればいいのですが…

トップに戻る
261レス遅くなり、申し訳ありません。愛知の農業人 2/2-23:43
記事番号259へのコメント
ごめんなさい、「ため息」つかれるほどの内容とは
自分自身では思えないのですが・・・

4Hクラブについては、

4Hクラブは,1914年にアメリカで農村青少年の校外活動
として始まったもので,日本では4Hとは
Head(頭),Heart(心),Hand(手),Health(健康)の
頭文字をとったものです。
日本では1948年に誕生し,相互の学習活動や,各種社会活動,
レクリエーションなどを通じてクラブ員の技術向上と親睦を深め,
地域活性化に貢献しています。

と、経験者から伺いました。参考になりますかどうか・・・
結構HPもあるそうですから検索されてみたら良いと思います。

青年農業士会や農業経営士会というのは、各県によって
呼び方が少し違うところもありますが、簡単に言えば
地域の農業者のリーダー的役割を果たしてもらう為に、
農業経験や経営状態、農業に対する取り組み方、考え方等を
一定の基準に照らし合わせて市が推薦し、
県の審査を経て知事が認定している。
程度のものかな、が認定していただいた時の実感です。
真剣にやられている方々には怒られてしまいそうですが・・・
ただ、農業に対して本当に真剣に取り組まれている方々が
殆どであることは間違いありませんし、私自身本当に色々と
勉強させていただいています。

因みに施設野菜とは「露地野菜」と違い施設(温室など)の中で
促成(人工的に成長を促す)栽培して作る野菜の事を言います。

こんな事で、少しは参考になりましたでしょうか。


では。








トップに戻る
262すみません、また質問です。一般消費者 2/13-03:33
記事番号261へのコメント
こちらこそ、すぐにお礼も書かず申し訳ありません。
今、まさに台本を書いています。
でも、どんな資料を読んでもわからないのは
実際の生産者の生活なのです。
例えば、朝何時に起きて何をして、
夜は何時に床につくのか。
それから、農家の一年というのも。

無農薬とか有機栽培とか言葉だけは
よく耳にしますが、土作りも含めて
実際にはどんな作業内容なのか。

WTOだとかセーフガードの学習だけじゃ
台本は書けないと痛感しています。
どうかお助けくださいませ…