YAC前線基地

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-少しでも安全な農薬を使いたい-金蔵(12/6-12:04)No.271
 ┗木酢液とかどうなのだろう?-ricky(3/10-16:27)No.272
  ┗Re:木酢液とかどうなのだろう?-ヤルゾ村村長(3/16-09:57)No.273
   ┗何か変!-ricky(3/17-01:17)No.274
    ┗自然にあるものだって危険-神室ルイ(4/3-21:10)No.276
     ┗Re:自然にあるものだって危険-金蔵(4/20-20:11)No.278


トップに戻る
271少しでも安全な農薬を使いたい金蔵 12/6-12:04

無登録農薬の使用が問題になりました。
またその対策としての農薬取締法改正で、
農家が自分自身作った資材などの使用ができくなるおそれも出てきました。
農薬ネットなどでは、それ見たかのように、
無農薬栽培や有機農法に対して冷たい意見が述べられます。
私は、そうはいっても化学農薬はあまり使いたくありません。
コメと果樹を作っていますが、これまでもマガモ農法を取り入れたり、
農薬・除草剤使用量をへらしてきました。
しかし、私の住む西南暖地の気象条件を考えると、
すべてなくすことはできません。
農民連は、分析センターを持っているので、
農薬や除草剤の中でも毒性が高いもの、低いものを
それぞれ商品名をつけてリストアップして、
農家に知らせてもらえないものでしょうか。
農民連に限らず、詳しい方はぜひお願いします。
多くのまじめな農家はそれを望んでいると思います。
稲作では、特に育苗箱施用剤と除草剤についてぜひお願いします。
果樹では、リンゴ農薬をお願いします。
切実に思っています。よろしく。
 

トップに戻る
272木酢液とかどうなのだろう?ricky 3/10-16:27
記事番号271へのコメント
「炭焼き農民」の特集をしてましたよね。

木酢液はどの程度まで使えるのでしょう?

昔、炭焼きがさかんだったころ、その薫蒸作用によって、
「山ヒル」が里山まで下りてくるのを、抑制していたそうです。

現在では、炭焼きをしないために、里山まで下りてきたようです。

いろいろな面で見直されている「炭焼き」の技術を
応用してみたらどうでしょうか?

トップに戻る
273Re:木酢液とかどうなのだろう?ヤルゾ村村長 E-mail URL3/16-09:57
記事番号272へのコメント
>木酢液はどの程度まで使えるのでしょう?
地域ぐるみでクリーン農業というスローガンで減農薬栽培を展開していま
す。トマト作っているんですが、農業指導員が木酢液は無認可農薬だから使
えないと、禁止になっています。回りには昔から木酢液使って、土には炭を
混ぜ込んで減農薬栽培をしていた農家があるのですが、そこも使えなくなっ
てしまいました。つまり、木酢液はダイホルタンと同じということなんで
す。なんだかなあ、と農水省を疑ってしまう。

トップに戻る
274何か変!ricky 3/17-01:17
記事番号273へのコメント
循環社会とか奇麗事言ってても、やってることは逆なんですね、、
困ったものです。


トップに戻る
276自然にあるものだって危険神室ルイ E-mail 4/3-21:10
記事番号274へのコメント
木酢って分析するとタールとかが出てきて意外と危険なのだそうです。
木酢協会の会長が効くなら何を使ってもいいはずだ、と
新聞に記事を載せて批判をしていましたが、
そこに分析や登録はお金がかかるからやらないと言い切っていたのには
少々恐ろしさを感じます。
自然界に存在するもので農業資材として使えるものは
少なからず危険性は伴いますので
(で、なければ病害虫を防除はできないでしょうけど)
どこかで区切りをつけなければいけませんね。

トップに戻る
278Re:自然にあるものだって危険金蔵 E-mail 4/20-20:11
記事番号276へのコメント
神室ルイさんは No.276「自然にあるものだって危険」で書きました。
>木酢って分析するとタールとかが出てきて意外と危険なのだそうです。
>木酢協会の会長が効くなら何を使ってもいいはずだ、と
>新聞に記事を載せて批判をしていましたが、
>そこに分析や登録はお金がかかるからやらないと言い切っていたのには
>少々恐ろしさを感じます。
>自然界に存在するもので農業資材として使えるものは
>少なからず危険性は伴いますので
>(で、なければ病害虫を防除はできないでしょうけど)
>どこかで区切りをつけなければいけませんね。
>
農薬ネットなどでは、天然由来の家製資材に対して、冷ややかにみています。
その協会長のような発言は彼らの格好の餌食でしょうね。
だから、何度も試験を繰り返して安全性を確認した、金も時間も手間もかけて
いる登録農薬こそ、安心して使えるといっています。
まあ、だいたいが企業の研究者のようですが…。
木酢液などが手厳しく批判されています。
タールやホルマリンの危険性を並べていますね。
私は、木酢液を使うこともあります。それは「おまじない」です。
農薬代わりに使うというと農薬取締法違反になる可能性があるからです。
対照実験を繰り返して、効果があるというはっきりした情報を私が知らないか
らかもしれませんが、
私には効果は良くわかりません。
「気がする程度」なので、基幹資材としては使えません。
必然的に、どうしたら農薬の量を減らせるか、
少しでも人体や環境に影響の少ない低毒性の農薬を選びたいと思うわけです。
しかし、農民連の掲示板で、こんなにレスがあるとは思いませんでした。
はじめっから、期待していなかったので、最近覗きもしなかったのですが、大
変うれしいです。これからもよろしくお願いします。