YAC前線基地

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-ちょっとさみしい-すぎおか(10/2-20:13)No.70
 ┗Re:ちょっとさみしい-二瓶(10/7-11:34)No.71
  ┗東海村どうでしたか?-すぎおか(10/8-01:05)No.72
   ┗Re:東海村どうでしたか?-二瓶(10/12-15:55)No.73
    ┗ごくろうさんでした-すがい(10/13-21:18)No.75
     ┗Re:ごくろうさんでした-すぎおか(10/19-00:46)No.82
      ┗Re:ごくろうさんでした-二瓶(10/20-20:22)No.86


トップに戻る
70ちょっとさみしいすぎおか E-mail 10/2-20:13

放射能漏れえらいこっちゃね。
また風評被害が…。
目に見えへんもんのほうがこわいね。

新聞農民のパソコン講座今回で終わりみたいですね。
楽しみにしてたのにちょっとさみしいです。
また再開してくださいね。

農道どりふた−さんはじめまして。
今後ともよろしく。

僕も自己紹介してないな。
また今度します。

トップに戻る
71Re:ちょっとさみしい二瓶 10/7-11:34
記事番号70へのコメント
同感!僕個人としては、とっても役立ったと思っています。
でも、チンプンカンプンだったという意見もあります。
その辺、難しいですね。
月曜日に話題の東海村に行ってきました。
情報収集には、インターネットは本当に役立つと思いました。
ヤフーや報道機関のサイトはカテゴリー別に記事が
まとめられていて探しやすい。
インターネットで配信されるニュースは短くまとめられている
と言う人もいるけど、いつに載った記事かがわかるだけでも
ありがたいと思いました。

トップに戻る
72東海村どうでしたか?すぎおか E-mail 10/8-01:05
記事番号71へのコメント

>月曜日に話題の東海村に行ってきました。
>情報収集には、インターネットは本当に役立つと思いました。
>ヤフーや報道機関のサイトはカテゴリー別に記事が
>まとめられていて探しやすい。
>インターネットで配信されるニュースは短くまとめられている
>と言う人もいるけど、いつに載った記事かがわかるだけでも
>ありがたいと思いました。

東海村はどんなんでしたか?
農家の人らほんまに大変やろな。
政府の言うこともあてになりそうにないし。
何を信じたらよいのやら。
行ってきて感じたことなどリアルなレポートお願いします。

トップに戻る
73Re:東海村どうでしたか?二瓶 10/12-15:55
記事番号72へのコメント
リアルなリポートとはいかないんですが、
「農民」10.18付けに記事を書きました。
一番驚いたのは、目の前の工場がJCOだと
知らなかったと、農民が言っていたこと。
事故が起きた日も外でネギの皮むきをしていた
っていうんだから、被ばくがとっても心配だよね。
(今回の事故では、放射能漏れはそれほどでなく、
その替わり、多量の放射線が放出された。その
区別が、今回は特に重要)
それから、要請した科学技術庁の態度には本当に
頭に来ました。一般マスコミも含めて、JCOが、
JCOが、というだけで、原子力行政を推進して
きた科学技術庁の立場がまったく抜け落ちてるもんね。
そのへんがキーワードかなと感じました。

8,9と全農林東京地本青年部との交流会で栄村に
行って来ました。彼らなりに今の農政の問題を捉えていて
「白米を播けば芽が出ると思っているキャリアー(有名大学
を出た一部の高級官僚)に政策を作らせていてはダメだ」と
語っていたのが印象に残っています。
世の中つくりかえないとね。ほんと!





トップに戻る
75ごくろうさんでしたすがい 10/13-21:18
記事番号73へのコメント

>8,9と全農林東京地本青年部との交流会で栄村に
>行って来ました。彼らなりに今の農政の問題を捉えていて
>「白米を播けば芽が出ると思っているキャリアー(有名大学
>を出た一部の高級官僚)に政策を作らせていてはダメだ」と
>語っていたのが印象に残っています。
>世の中つくりかえないとね。ほんと!

いや〜すごかったね栄村。見渡す限りの段々田んぼ。
しっかり農業を村の基盤に位置づけされていて、どうすれば農業がやっていける村
民と共に道を探して、実践している村だったと思います。
農業の復興=農村文化の継承、復興、真の「豊かさ」をもった自分達の暮らしの見
直し。高橋村長の気概をみました。
国からの押しつけ公共事業でなく、農家の気持ちと財政にあった規模の「田直し事
業」若者を「嫁探し」に自発的に行動させる「いきいきカレッジ」の取り組み、集
落の核となり機械共同で営農を守っている阿部さんの頑張っている姿。
全て印象的でした。良い研修になりました。自分のところで応用出来るところもあ
りそうです。
全農林東京地本青年部とはすぐに連絡取り合って今後の行動にも一緒に取り組んで
ゆきましょう。彼らの胸の中の思いも知ったことだから。

トップに戻る
82Re:ごくろうさんでしたすぎおか E-mail 10/19-00:46
記事番号75へのコメント
ご苦労さんです。
栄村おもろそうやな。
僕も今までないがしろにしていた,自分の周りに最近やっとちゃんと
かかわっていかなあかんなとおもいだしてきています。

トップに戻る
86Re:ごくろうさんでした二瓶 10/20-20:22
記事番号82へのコメント
さすがやね。すぎおかさん。
がんばってください。