YAC前線基地

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-メールからの転載…アドバイスをお願いします-二瓶(11/11-11:45)No.95
 ┣全部真面目に受取らないでね、冗談も入ってるから。-農道ドリフター(12/4-12:56)No.101
 ┣反問-すずき産地(12/4-23:12)No.102
 ┣アンケート-農道ドリフター(12/6-11:50)No.103
 ┗Re:メールからの転載…アドバイスをお願いします-けい(12/15-12:41)No.106
  ┗すいません上記のは間違いです!-けい(12/15-13:08)No.107


トップに戻る
95メールからの転載…アドバイスをお願いします二瓶 11/11-11:45

info@nouminrenに以下のメールが届きました。
農家、農業後継者の方々の生の声を寄せてください。

はじめましてこんにちは。私は、福岡大学商学部4回生の出田 大樹と申しま
す。私は、現在農家の後継者問題を研究しております。

私なりにこの問題点を考えたところ、大きく4つの問題が挙がりました。
1、「農家はかっこ悪い。」というイメージ的問題。
2、「農業はもうからない。」という経済的問題。
3、「日本農業は国際競争力がない。」という世界経済的問題。
4、「農業は縛られている。」という政治的問題。

今回私がお尋ねしたいのは第一番目のイメージ的問題です。
なぜ農家は非農家から差別的な目で見られ、農家自身は「百姓」としての
劣等感を持つのでしょうか。江戸時代の身分制度以外にこの問題をとく鍵は
あるはずと思います。何かあれば教えていただきたいと思います。よろしけれ
ば意識調査等の資料があれば提供いただけないでしょうか。よろしくお願いい
たします。

福岡大学 商学部 貿易学科 出田 大樹

トップに戻る
101全部真面目に受取らないでね、冗談も入ってるから。農道ドリフター E-mail 12/4-12:56
記事番号95へのコメント
おい、誰も回答なしか?
内容が難しいからな。

> 1、「農家はかっこ悪い。」というイメージ的問題。
そんなにかっこ悪いかな?結構みんな「自由人」だよ
確かに仕事着は長靴とカッパや防寒きてますけど(今の時期)
やっぱかっこでいったら「スーツにネクタイ」にはかなわないかも
フェラガモの防寒長靴
アルマーニの防寒着
シャネルの軍手
フェラーリの軽トラ、、、なんてのがあったら。

ん、「かっこ悪い」の意味違う?

>農家自身は「百姓」としての劣等感を持つのでしょうか。
そんなに劣等感もってないですけど、
少なくとも私のまわりでは劣等感持ってる人あまりいません。

「金もっててなんぼ」「儲かってなんぼ」
の価値観の中では劣等感出てくるかも。
今の世間・一般的な価値観って
「勉強できて」「いい大学に入って」「大企業に就職し」
「年収でウン千万」「新築の家を建てる」とか
こういうのが偉いとか凄いとか(確かに凄いけど)
学力とか、能力とか当然努力も評価されて
そういう結果になるんでしょうけど。

農業ってそういう価値観の中では評価されにくいもんね

なんか真面目に研究してる人に対して不真面目な回答ですけど。

トップに戻る
102反問すずき産地 URL12/4-23:12
記事番号95へのコメント
>なぜ農家は非農家から差別的な目で見られ、
そんな目で見てるんかい?

>農家自身は「百姓」としての劣等感を持つのでしょうか。
んなもん、持ってないって!

おろかな若者に見せるためにつくっているページが下記です(ウソ)
http://www.net-ibaraki.ne.jp/suzuki31/

トップに戻る
103アンケート農道ドリフター E-mail 12/6-11:50
記事番号95へのコメント
青森県の地方紙「陸奥新報」の一面トップ記事

タイトル
「農業をつづけたい。75%」
弘前市のりんご農家を対象に行った
アンケート結果です。
劣等感もってたら、こんな数字にはならないでしょう。


トップに戻る
106Re:メールからの転載…アドバイスをお願いしますけい 12/15-12:41
記事番号95へのコメント
二瓶さんは No.95「メールからの転載…アドバイスをお願いします」で書きました。
>info@nouminrenに以下のメールが届きました。
>農家、農業後継者の方々の生の声を寄せてください。
>
> はじめましてこんにちは。私は、福岡大学商学部4回生の出田 大樹と申しま
>す。私は、現在農家の後継者問題を研究しております。
>
> 私なりにこの問題点を考えたところ、大きく4つの問題が挙がりました。
> 1、「農家はかっこ悪い。」というイメージ的問題。
> 2、「農業はもうからない。」という経済的問題。
> 3、「日本農業は国際競争力がない。」という世界経済的問題。
> 4、「農業は縛られている。」という政治的問題。
>
> 今回私がお尋ねしたいのは第一番目のイメージ的問題です。
>なぜ農家は非農家から差別的な目で見られ、農家自身は「百姓」としての
>劣等感を持つのでしょうか。江戸時代の身分制度以外にこの問題をとく鍵は
>あるはずと思います。何かあれば教えていただきたいと思います。よろしけれ
>ば意識調査等の資料があれば提供いただけないでしょうか。よろしくお願いい
>たします。
>
> 福岡大学 商学部 貿易学科 出田 大樹

トップに戻る
107すいません上記のは間違いです!けい E-mail 12/15-13:08
記事番号106へのコメント
ひさしぶりです!
私は農業の後継者でもありませんが、
私なりに考えてみましたので聞いてください。

農業がどうしてそんなイメ−ジと思われるのか・・・
農家のみなさんは「誇り持ってるワイ!!」って人の方が
多いと思います。(それでなかったら、悲しい・・・)
私は農業を今まで学んできて、農家の人と話してきて、
ますます、農業はかっこいい!!と思ってます。
力強いな−って感じしますもん。

ただし、彼が言っているのは一般的に消費者を指すものだと
考えると話は別だと思うのです。
私は、明治時代に始まり、そして高度成長期にかけてが
そんなイメ−ジを作り出してきたと考えるのです。
それはと言いますと、明治時代に開国を迫られ、一気に
西洋の文化が入ってきました。
高度成長期の時もそうですがそういう時に日本は
工業の方に重きを置き続けてきました。
そうすることで、工業と農業の格差は拡大されました。
国民はもちろん、お金の動く方がすばらしい(私にしたら
くだらないけど)と考えてしまった・・・
私に言わせれば、日本の動かし方の失敗です。
そして現在に至っては、環境保全の役割があると言いながらも
米は関税化するは、農業の未来に展望の見える農政ではありません。
そんなものを見てきて、消費者はよいイメ−ジを
持つことができるのでしょうか・・・

私はこのイメ−ジの問題と、農業は儲からないと言う経済的問題
とは切り離して考えることはできないと思います。

以上です。長くてくだらない自論です。