著書一覧(小児神経学分野)
1. 小児疾患診断治療基準(馬場一雄、小林 登、監修).
   「新生児仮死」. 小野 厚、杉本健郎.
 東京医学社、 100〜101、1987
2. 今日の小児治療方針.第8版 (塙 嘉之、三河春樹、重田政信編).
  「ライ症候群」. 杉本健郎
    医学書院、 515〜516、 1989
3. 新生児の診察と検査.第2版 (奥山和男編).
  「髄液検査」. 岩瀬帥子、杉本健郎
  東京医学社. 332〜338、 1989

4. 疾患別画像・電顕アトラス.
編集:河本圭司、木村 隆、杉本健郎、螺良愛郎、友田幸一、中島徳郎、
西川正治、三木弘彦

 第1巻 脳神経、金芳堂、1992
 第2巻 眼・耳鼻咽喉、金芳堂、1992
 第4巻 腎・泌尿器、生殖器、金芳堂、1994

 第3巻 血液、心・肺、消化器、金芳堂、1993
 「ライ症候群」. 杉本健郎. 104〜106
 「ウイルソン病(激症肝不全型)」. 杉本健郎. 107〜108
 「小児激症肝炎(非A非B肝炎)」. 杉本健郎. 109〜110

 第5巻 骨・軟部、皮膚、筋、代謝、内分泌、金芳堂、1992
 「リソゾーム代謝異常症、ムコリピドーシスII型(I-cell病)」. 杉本健郎. 
  63〜65

5. 今日の小児治療指針.第10版(塙 嘉之、三河春樹、重田政信、矢田純一編)、
   医学書院、1993
 「筋炎」. 杉本健郎. 522
 「腰椎穿刺」. 杉本健郎. 166〜167

6. 今日の神経疾患治療方針.第1版 (亀山正邦、高倉公朋編)
 「急性脳症」. 杉本健郎. 医学書院、822〜823、1994

7. てんかん学の進歩. NO.3 (秋元波留夫、山内俊雄編)
 「副作用とその克服.代謝障害とバルプロ酸の副作用:臨床的課題」. 
  杉本健郎、室 秀輝.
  岩崎学術出版社. 102〜113、 1996

8. 小小児科書 (小林陽之助監修).「精神神経疾患」. 杉本健郎、村上貴孝. 
  金芳堂. 405〜436、1996

9. 今日の小児治療指針.第11版 (矢田純一、柳沢正義、山口規容子編).
 「てんかん」. 杉本健郎.
  医学書院. 415〜416、 1997

10.  小小児科書(小林陽之助編)「神経疾患」杉本健郎、金芳堂、439-470、2001

11. 杉本健郎 意識障害の評価と小児の脳死・急性意識障害から慢性・植物状態そして脳死状態へ、小児神経学の進歩、第31集、診断と治療社pp2~17, 2002

12、杉本健郎、子どもの脳が水でパンパン・ライ症候群と急性脳症、小児疾患のとらえかた・眼でみるベッドサイドの病態生理、文光堂,pp181-195,2003

13,杉本健郎、脊髄炎、今日の小児治療指針、第13版、医学書院、pp449-450,2003

(障害児療育&脳死・臓器移植関連)

1. 着たかもしれない制服. わが子は脳死宣告. そのとき医師の私は・・・
   杉本健郎、杉本裕好、杉本千尋. 波書房、 1986
   自費にて再出版(2001年)を目指しています。

2. 剛亮の残したもの. Remembering of Gohsuke's footprints.
 杉本健郎、杉本裕好. 朝日カルチャーセンター(自費出版). 1988

3. 対談「脳死と臓器移植の本当の問題」. 杉本健郎、森岡正博.
  脳死の人(森岡正博 著). 東京書籍、193〜228, 1989
   2000年再出版(法蔵館)されました

4. 解剖. 日本の脳死. なぜ議論はすれ違うのか? 
   東京大学医学部脳死論争を考える会 編著.
   ちくまライブラリー 53、 1991
     
   ★公開討論会「脳死者からの臓器移植を考える」
     荒波嘉男、藤田真一、寺岡慧、大竹康仁、額田勲、
     杉本健郎、光石忠敬、本田勝紀。
     81〜125
   ★ 医師として、提供者の家族として. 杉本健郎. 170〜172

5. 専門職のためのてんかん援助マニュアル. 
  4.「てんかん治療におけるチーム医療とサポート態勢」
  杉本健郎. 社団法人日本てんかん協会東京都支部. 89〜106、1999

6.  北欧・北米の医療保障システムと障害児医療. 杉本健郎. かもがわ出版(京都). 
  2000年2月出版

7. 医療的ケアって大変なことなの、下川和洋編、「北欧・北米の状況と日本の課題」 ぶどう社、111-115、2000

8.  「医療的ケア」ネットワーク、小西行郎、高田哲、杉本健郎、編、かもがわ出版(京都)「学齢期の療育と支援」杉本健郎、2001年2月

9. 杉本健郎、難治てんかんをもつ子のサポート態勢、「難治性てんかん 生活と教育」、日本てんかん協会東京都支部、pp116~140, 2002

10. 落合俊郎、杉本健郎、橘 英弥、松本嘉一 編著. いのちキラキラ・重症児教育、かもがわ出版、京都、2002

11,杉本健郎、子どもの脳死・移植、クリエイツかもがわ、2003

12, 杉本健郎、小児脳死移植は認めるべきか、日本の論点2004、文芸春秋、pp580-583,2003

13,重症児教育、兵庫重症心身障害児教育研究集会実行委員会編、クリエイツかもがわ、重症児・者のためのネットワーク、杉本健郎、pp275-295,2004

14,今日の小児治療指針(第14版)、大関武彦ら編、医学書院、神経疾患のキャリーオーバー、杉本健郎、pp513-514,2006

15,障害医学への招待、杉本健郎ほか編著、クリエイツかもがわ、2006

16,重症児者の地域での安全・快適な生活保障を:滋賀県とびわこ学園の取り組みと今後の課題、杉本健郎(厚生科学研究子ども家庭総合研究・田村正徳主任研究者)、2008

17,キーワードブック・障害児教育(改訂版)、清水貞夫、藤本文朗編、「てんかん」「医療的ケア」、クリエイツかもがわ、2009

18,青年・成人期:自閉症の発達保障、藤本文朗ら編、自閉症と医療pp127-142,2010

19,発達障害白書2011年版、日本発達障害福祉連盟編、障害年金の診断医が精神科医以外にも拡大される。杉本健郎、pp115,2010

20,小児在宅医療支援マニュアル・改訂2版、船戸正久、高田哲編、メデイカ出版pp48−53,医療的ケアの支援と各国の対応、2010

21,医療現場への問いー医療・福祉の転換点で、「医療的ケア」が繋ぐもの、現代思想、pp52-81,38-3,2010

22,重症児者の地域で安全・快適な生活保障を医療的ケア支援の必要なケアホーム(共同生活介護)訪問記、杉本健郎(平成22年度厚生労働科学研究・田村正徳主任研究者)、2011

23,「医療的ケア」はじめの一歩・改訂版、NPO医療的ケアネット杉本健郎(編著)、クリエイツかもがわ、2011

24,いのちの選択:今、考えたい脳死・臓器移植、小松美彦ら編、pp62 小児脳死診断基準と長期脳死、岩波書店、2011

25,発達障害白書2012年版、日本発達障害福祉連盟編、障害者医療の何が問題で、制度改革が進もうとしているのか。現行の障害者医療での問題点と制度改革の論点。杉本健郎、pp6-7,2011

26,医療的ケア研修テキスト・新版、北住映二、杉本健郎・編著、クリエイツかもがわ、2012

27,どうなってんの?医療的ケア「一部法制化」、NPO法人医療的ケアネット(杉本健郎理事長)、2012

28,医療的ケア児者の地域生活支援の行方・法制化の検証と課題、NPO法人医療的ケアネット(編杉本健郎)、クリエイツかもがわ、2013