◇-リンゴの栽培について-石田(8/24-07:58)No.212 ┗Re:リンゴの栽培について-もりよし(8/24-23:39)No.214 ┣Re:リンゴの栽培について-かさい(8/25-01:24)No.216 ┃┗Re:リンゴの栽培について-石田(8/25-08:00)No.217 ┗Re:リンゴの栽培について-石田(8/25-08:22)No.218 ┗Re:リンゴの栽培について-かさい(8/26-00:19)No.219
212 | リンゴの栽培について | 石田 E-mail | 8/24-07:58 |
リンゴの木を植えて10年になります。今年も沢山の実がなりましたが、色つき、 味が良くなる頃になると落果します。リンゴの実を割ってみると、ところどころに 巣があいているようになっています。 教えてください、どうして落果巣のですか。 リンゴの実にすがあいているのはなぜですか。 予防法がありましたら教えてください。 |
214 | Re:リンゴの栽培について | もりよし E-mail | 8/24-23:39 |
記事番号212へのコメント 石田さんは No.212「リンゴの栽培について」で書きました。 >リンゴの木を植えて10年になります。今年も沢山の実がなりましたが、色つき、 >味が良くなる頃になると落果します。リンゴの実を割ってみると、ところどころに >巣があいているようになっています。 >教えてください、どうして落果巣のですか。 >リンゴの実にすがあいているのはなぜですか。 >予防法がありましたら教えてください。 こんにちは石田さん、はじめまして。 私は、農民連青年部のもりよしと言います。 私は果樹のことは詳しくわかりませんが、 わかるであろう人に聞くことはできます。 そこでお聞きしたいのですが 石田さんは何県のどこにお住まいで なんという品種のリンゴをお作りなのでしょうか? リンゴが落下する時期はいつ頃で 落下するリンゴの割合はどの程度なのでしょうか? よろしければ、以下のアドレスか 掲示板で、お知らせ下さい。 もりよし moriyoshi@nouminren.ne.jp |
216 | Re:リンゴの栽培について | かさい E-mail | 8/25-01:24 |
記事番号214へのコメント こんにちは、かさい@青森です。 稲作農家なので、りんごは浅学ですが....、 一般に、そろそろ獲れる早生の「つがる」は、早期落果が多いことで有名で、樹勢を見 極めた剪定や5月の摘花(果実)調整が難しいだけでなく、収穫時期が近くなると落果防 止剤なる薬剤散布も行われています。 ◆森吉さん、ナイスフォロー、品種や時期がわからないと、原因は特定しにくいものです ので、ぜひ、再度お答えください。 > 石田さんは何県のどこにお住まいで > なんという品種のリンゴをお作りなのでしょうか? > リンゴが落下する時期はいつ頃で > 落下するリンゴの割合はどの程度なのでしょうか? ◆ちなみに巣は果肉ですか?。芯の方ですか?。巣という表現だといまいちわからない のですが、虫などは見えますか?。この虫の件と落果はおそらく直接的な関係はないかと 思います。 もっとも、青森のりんご農家の薬剤散布回数は、収穫までに8~15回。けっこう、多 いでしょ?。農家は、病気や虫の早期発見と、それらに対する薬剤に精通していないと、 とてもじゃないですが生活していけるだけの収益が見込める品質・収量にはならないのが 現状です...。 それでは、詳細なレポ、お待ちしております。 |
217 | Re:リンゴの栽培について | 石田 E-mail | 8/25-08:00 |
記事番号216へのコメント かさいさんは No.216「Re:リンゴの栽培について」で書きました。 >こんにちは、かさい@青森です。 >稲作農家なので、りんごは浅学ですが....、 > > 一般に、そろそろ獲れる早生の「つがる」は、早期落果が多いことで有名で、樹勢を見 >極めた剪定や5月の摘花(果実)調整が難しいだけでなく、収穫時期が近くなると落果防 >止剤なる薬剤散布も行われています。 > >◆森吉さん、ナイスフォロー、品種や時期がわからないと、原因は特定しにくいものです >ので、ぜひ、再度お答えください。 >> 石田さんは何県のどこにお住まいで >> なんという品種のリンゴをお作りなのでしょうか? >> リンゴが落下する時期はいつ頃で >> 落下するリンゴの割合はどの程度なのでしょうか? > >◆ちなみに巣は果肉ですか?。芯の方ですか?。巣という表現だといまいちわからない >のですが、虫などは見えますか?。この虫の件と落果はおそらく直接的な関係はないかと >思います。 > > もっとも、青森のりんご農家の薬剤散布回数は、収穫までに8~15回。けっこう、多 >いでしょ?。農家は、病気や虫の早期発見と、それらに対する薬剤に精通していないと、 >とてもじゃないですが生活していけるだけの収益が見込める品質・収量にはならないのが >現状です...。 > > >それでは、詳細なレポ、お待ちしております。 > |
218 | Re:リンゴの栽培について | 石田 E-mail | 8/25-08:22 |
記事番号214へのコメント もりよしさんは No.214「Re:リンゴの栽培について」で書きました。 >石田さんは No.212「リンゴの栽培について」で書きました。 >>リンゴの木を植えて10年になります。今年も沢山の実がなりましたが、色つき、 >>味が良くなる頃になると落果します。リンゴの実を割ってみると、ところどころに >>巣があいているようになっています。 >>教えてください、どうして落果巣のですか。 >>リンゴの実にすがあいているのはなぜですか。 >>予防法がありましたら教えてください。 > > こんにちは石田さん、はじめまして。 > 私は、農民連青年部のもりよしと言います。 > 私は果樹のことは詳しくわかりませんが、 > わかるであろう人に聞くことはできます。 > > そこでお聞きしたいのですが > 石田さんは何県のどこにお住まいで > なんという品種のリンゴをお作りなのでしょうか? > リンゴが落下する時期はいつ頃で > 落下するリンゴの割合はどの程度なのでしょうか? > よろしければ、以下のアドレスか > 掲示板で、お知らせ下さい。 > > もりよし > moriyoshi@nouminren.ne.jp もりよしさん、かさいさん、はじめまして。 > コメントありがとうございます。 小生、島根県の隠岐の島に住んでいます。緯度的には東京より少しばかり南下した所になりま すか。半径約20K位の小さな島にすんでいます。 リンゴの品種は、「ふじ」(そのように注文したのですが富士にしては早生すぎるように思い ます) 落果する時期 8月初旬頃からぼつぼつと、現在は全部落ちてしまいました。 果肉を割ってみるとところどころが海綿状になっています。 以上です どうぞよろしくお願いします。 yoroshi@mx.miracle.ne.jp |
219 | Re:リンゴの栽培について | かさい E-mail | 8/26-00:19 |
記事番号218へのコメント 石田さんは No.218「Re:リンゴの栽培について」で書きました。 > リンゴの品種は、「ふじ」(そのように注文したのですが富士にしては早生すぎるように思い > ます) > 落果する時期 8月初旬頃からぼつぼつと、現在は全部落ちてしまいました。 > 果肉を割ってみるとところどころが海綿状になっています。 ということでしたが、近所の篤農家に寄って聞いてみましたが、「「ふじ」の落果は聞いたこと ないなー、「つがる」ならあるけど...とのこと。一般に「ふじ」には落果防止剤もかけないそうで す。 まれに開花後1ヶ月くらいの間、降雨が少ないとき、樹を守るために実を落とすことはあると 言っていました。潅水が必要になるとのことですが、この件には該当しないですね。 また、自家受粉による障害も疑ってみましたが、「ふじ」には無いとのことです。 果肉の件は、「虫や幼虫や皮からの穴が確認できないのは変だなー。単に蜜(糖分)が入りすぎ たのではないか?」とのことでした。 そう、つまり、わかんなーい。現物を見ればわかるかもー。 て、ことで、お話だけではお手上げだそうです。 まあ、「百姓なんて一生かかっても一人前にならないもの。10年くらいじゃまだ高校入り立てさ。 地域の特徴も違うだろうし...」と、締めくくられてしまいました。 ◆ところで、台木はマルバかい?。わい化台木かい。開花時期はいつ頃で、落果時期はいつ頃。写 真はあるかい?。などと、師匠は聞いていました。石田さん。まだまだ、りんごの深みにはまりま すか...(笑)。 |